• ホーム
  • 施設のご案内
  • お部屋
  • お料理
  • ご宿泊プラン
  • よくあるご質問
  • アクセス
  • 知恩院の歳時記

ブログ

和順会館

第37回三楽会 水墨画展

2024年10月12日  和順会館, イベント 


皆さま、こんばんわ(^^)

 

朝晩、だいぶと涼しくなってまいりましたね!

 

秋の訪れを感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?(^^)/
日中との寒暖差で体調管理が難しいですが、風邪など召されませぬよう
お気を付けください!

 

さて、知恩院和順会館の地下1階ギャラリー和順では、

2024年10月11日(金)~14日㈪まで、

第37回三楽会 水画展 が開催中です♪

時間 11:00 ~ 17:00【最終日16:00】

 

素晴らしいその作品の一部をご紹介したいと思います!(^^)!

 

 

とても繊細なタッチですね。。。墨で描かれているからでしょうか。

 

 

 

こちらの作品はお坊さんがたくさん居られますね(*^^*)

 

 

墨の濃淡・明暗でここまで表現が出来るなんて、言葉が出ませんね。。。

 

 

まるで美術館を訪れているような感覚に陥ります。。。

どの作品も時を忘れて見入ってしまう作品ばかりです!

 

 

中でもこちらの作品が一押しとの事でしたが、圧巻の一言。。。

観覧していると作品に吸い込まれそうになります。。。

 

 

 

京都へお越しの際はぜひお立ち寄りください(^-^)

芸術の秋にふさわしいのではないでしょうか??

 

第37回三楽会 水画展

2024年10月11日(金)~14日㈪

11:00~17:00

【最終日16:00】

知恩院和順会館 地下1階ギャラリー和順

 

和順会館におこしのお客様はこちらまで!

当館職員一同、心よりお待ちしております(^^)/

 


鱧の旬は実は秋

2024年10月5日  和順会館, 和食処 花水庵 


皆さま、こんにちは!

 

突然ですが、鱧の旬はいつかご存じですか?

一般には7月~8月が旬と言われておりますが… 実は秋も美味しい鱧が食べられます!

秋の鱧は産卵を終え、冬眠に向けて再び栄養を蓄えているため、

脂が乗った夏とは違う味わいがあります。

 

さて、今回は和順会館の地下1階にございます、「和食処 花水庵」の期間限定!!

鱧のお持ち帰りメニューについてご紹介します!

 

 

鱧寿司
1本(10貫) 3,780円(税込)
お申込み期限:お受け取り日の前日19時まで

 

鱧しゃぶセット
1人前 5,400円(税込)
お申込み期限:お受け取り日の3日前まで
※ご予約は3名様分から承っております。

 

ご予約の際はお電話、またはレストランにて直接お申し付けください。

10月31日まで販売しております。

ご昼食、ご夕食についてはこちらから

和食処 花水庵  TEL:075-533-6660

 

ご宿泊のご予約はこちらから

また、お食事付きの宿泊プランなどもご用意しておりますので

京都にお越しの際はぜひ和順会館をご利用ください♪

 

 


第8回・シャドーボックス教室展が開催中です!

2024年6月27日  和順会館, イベント 


みなさま、こんにちは!

京都も梅雨入りし、雨が降ったり止んだりのジメジメとする日々が続いております。
暑くなってまいりましたので、熱中症に気を付けてお過ごしくださいませ。

さて、和順会館地下1階の「ギャラリー和順」では、6月30日までアンズ・フェロー 安平次治子氏主宰の「第8回・シャドーボックス教室展」が開催中です!

シャドーボックスとは?

シャドーボックスは、中世ヨーロッパの貴婦人の間で流行った「デコパージュ」が始まりといわれる技法の一種です。

複数枚の同じプリントを各部分ごとに切り抜き、シリコングルーを使って張り合わせていき、立体的に仕上げていくのが特徴です。

額の中に複数枚の紙を影のように重ねていくことから『シャドーボックス』と呼ばれ、最後に艶出し用のスプレーをかけることにより、陶器のような美しさを出すことができます。

シャドーボックス展

今回のシャドーボックス展では、主宰の安平次氏をはじめ、数多くの作品が展示されています。

作品の種類は、洋から和、動物に至るまで非常に多彩です!

こちらの可愛らしい猫ちゃんの作品は、近くで見てみると毛の表現がとても細かいのが特徴。

今にも動き出しそうな躍動感ですね!!

取材させていただいたスタッフ一押しなのは・・・。

京都随一のアジサイの名所・三室戸寺(宇治市)を題材としたこちらの作品です。

光沢感のあるアジサイの花と葉っぱは、とてもリアルな仕上がりです驚きました!

アジサイ苑の奥行き感も上手に表現されており、6月にぴったりの作品だと感じました。

正面から見ても、斜めから見ても楽しいシャドーボックス。

ご来館の際は、ぜひとも色んな角度から作品をお楽しみくださいませ!

皆さまのお越しを職員一同お待ちしております!!

開催要項

  • 期間:6/27(木)~6/30(日)
  • 時間:10:00~16:00
  • 入場料:無料
  • 場所:和順会館地下1階 ギャラリー和順

浄土宗開宗850年を記念して

2024年4月1日  お知らせ, 和順会館, その他 


皆さまこんにちは!

4月に入り、徐々に春らしい気候になって参りましたね。

 

4月7日からはいよいよ浄土宗開宗850年を記念した慶讃法要が開かれます。

知恩院御影堂では、令和6年4月9日から14日まで開白法要をはじめ、日中法要、逮夜法要を合計8座

厳修し、一宗法要をもって結願いたします。また、勢至堂では令和6年4月10日から13日まで日中法要を

奉修いたします。

 

和順会館でも、開宗850年を記念してご宿泊いただくお客様に素敵なノベルティをお渡ししております!

ヒノキブロックとバスソルトです!

 

 

まずはヒノキブロックについてのご紹介です。

京都産のヒノキをベースに開発された、All Made in KYOTOでブランドを展開する「KYO NO HINOKI」。

京都の林業を守る為、また京都の美しい山を守る為に京都産の天然ヒノキを使った商品を作っておられる会社です。

今回、その「KYO NO HINOKI」の木材に魅力を感じ、製作されている「㈱Kyoto Natural Factory」に依頼をかけ特別に浄土宗850年の法然上人シンボルマークをあしらったヒノキブロックを製作していただきました。

 

封を開けるとヒノキの爽やかな香りが一気に広がり、まるで森林浴をしているようなリラックスした気分になれます。

ヒノキにはリラックス・リフレッシュ効果もあり、気持ちが落ち着き、日々の疲れを癒してくれます。

 

 

もう一つ中に入っているのがバスソルトです。

こちらにも京都府亀岡産のヒノキ精油が使われており、浴室の中が爽やかなヒノキの香りに包まれます。

更に、フランス産のロレーヌ岩塩も入っており、発汗・代謝を促進してくれることでお肌もしっとりになります。

 

こちら2点が入ったノベルティを期間限定で、お1人様1つチェックイン時にお渡しいたします!

※添寝のお子様にはお渡ししておりませんので、ご注意ください。

※追加でご購入を希望されるお客様は1つ1,100円(税込)でお買い求めいただけます。

 

この機会に是非当館をご利用くださいませ!

ご予約はこちらから

皆さまのご来館を職員一同、心よりお待ち申し上げております。


今年も追儺式が実施されました!

2024年2月19日  和順会館, イベント 


皆様、こんにちは!

 

近頃、暖かい日もあれば寒い日もあり、体調を崩しやすい時期となっていますね。

京都では少しですが雪が降った日もありました!

そんな複雑な気温の最中ですが、今年も知恩院で追儺式が実施されました!

 

知恩院の追儺式では、七不思議の一つである大杓子を使い、年男年女と共に厄払いを行います。

今年は当記事を書いている私が年男だったので、

実際に追儺式の主役となって知恩院全域を厄払いして参りました!

 

ご存知かとは思いますが、知恩院の節分は特徴的でして、

全ての人々が救われるよう祈る行事でございますので「鬼は外」とは言わず、

下記の掛け声で発声します。

 

 福は内~! 福は内~! 

    ごもっとも~! ごもっとも~!

 

この特徴的な掛け声は、鬼すらも平等に救ってしまいそうな、法然上人のお心を感じられますね。

 

↑ 当館で厄払いしている姿

 

―感想-

まず初めに、非常に貴重な体験をさせて頂いたと思いました。
普段着ることのない衣装に袖を通し、
一人一人にお顔を合わし、福豆を渡して回りました。
非常に沢山の方が福豆を受け取りに来られ、夢中になって渡していると、
いつの間にか本体から遅れてしまうこともあったり……。

老若男女問わず国をも超えて、知恩院での人と人との繋がりを
直に感じることができて、非常に心地よい時間でした。

 

―最後に―

まだしばらく、厳しい寒さが続きますが、
近い内にまた雪も降ることもあるかもしれませんね。

雪を身にまとった知恩院は非常に美しくなっています。
また春になれば満開の桜に知恩院が彩られ、
これもまたどの季節にも引けを取らないほど魅力的です。

雪や桜に降られた知恩院での絶景をお楽しみの上、
是非、和順会館で疲れた体をごゆるりとお休みくださいませ。

 

ご予約はこちらのホームページから。


アーカイブ