• ホーム
  • 施設のご案内
  • お部屋
  • お料理
  • ご宿泊プラン
  • アクセス
  • 知恩院の歳時記

ブログ

その他

秋季彼岸会

2023年9月25日  その他 


皆様、こんにちは!

9月も終盤に差し掛かり、厳しい暑さも少しづつ和らいできたように思います。

季節の変わり目ですので、体調を崩さないよう皆様お気を付けてお過ごしください。

 

この度、総本山 知恩院では9月20日(水)から26日(火)にかけて秋季彼岸会の法要が厳修されます。

彼岸会とは、春分と秋分を中日としてその前後3日間を含む計7日の間に行われる法会(ほうえ)のことです。

期間中は、御影堂に「観経曼荼羅かんぎょうまんだら」という亡くなられた大切な方やご先祖様がいらっしゃる極楽浄土の様子等を表した絵画をお祀りして、ご先祖様のご回向をさせていただきます。

 

以下は、そのお写真です。

 

※「観経曼荼羅」

今年もたくさんの方にお参りに来ていただけました。

9月26日(火)まで秋季彼岸会の期間となっておりますので、

どうぞ皆様、この機会に是非ご参拝のうえ、亡くなられた大切な方々への追善供養をしていただければと思います。

 

また、浄土宗開宗850年を来年に控え、10月2日(月)から9日(月)まで

総本山 大本山 お待ち受け法要 を執り行います。

↑クリックいただくとホームページに移動します。

浄土宗の総本山の猊下*、大本山の台下*が知恩院御影堂で導師を勤め、浄土宗の開祖である法然上人に報恩感謝の意を捧げる、特徴ある法要となっております。

*浄土宗の高僧に対する敬称

50年に一度しか行われない大変貴重な法要でございますので、是非足を運んでいただければ幸いでございます。

それではまた!

 

 

 

 

 

 


◆和食処「花水庵」7月ご夕食◆

2023年6月28日  その他 


皆様こんにちは!

 

気温も湿度も一気に上昇し、過ごしにくい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

エアコンや扇風機をうまく活用して、熱中症になりませぬよう、ご注意くださいませ。

 

それでは、毎月恒例となりました、和食処「花水庵」7月のご夕食メニューのご案内でございます。

◆文月 ご夕食(一部のメニューをご紹介しております。)

 

◆先付・・・順才もずく 胡麻豆腐

 

◆三種八寸・・・万願寺唐辛子じゃこ炒め とうもろこし 鰯煮

 

◆台の物・・・鱧鍋(溶き卵をかけてお召し上がりいただきます。)

 

◆揚物・・・ししゃも天ぷら 海老と野菜の細巻き

 

 

いかがでしたでしょうか。

京都の夏の風物詩であります鱧や、今が旬の万願寺唐辛子を使用しました贅沢な懐石料理となっております。

今回ご紹介したメニューの他にも、お造りやお吸い物が出てまいりますので、どうぞご期待くださいませ。

ご予約は以下のリンクからどうぞ!

京の夕食と朝食付き 1泊2食付き宿泊プラン

 

※上記メニューは7月1日よりご提供予定となっております。

※仕入れの状況によって内容は変更になる場合がございます。

※ご夕食をご希望の場合は、前日の17時までのご予約をお願いいたします。

 

和順会館 地下1階 和食処「花水庵」

営業時間

朝  7:00~10:30 (10:00ラストオーダー)

昼 11:30~14:30 (14:00ラストオーダー)

夜 17:30~21:00 (20:30ラストオーダー)

(花水庵 075-533-6660)

 


八ッ橋の由来は筝曲の演奏家!?夏の宿坊ステイプランもご紹介!

2023年6月29日  和順会館, その他 


皆様こんにちは!

梅雨真っ盛りの京都はジメジメした空気が続いております。

これから暑さが厳しくなってきますので、くれぐれもお体にご留意くださいませ。

さて、今回は京都名物の「八ッ橋」の由来と、お得な夏の新プランについてご紹介いたします!

八ッ橋の由来「八橋検校」とは?

今や京都土産の代名詞になっている八ッ橋。

諸説ありますが、この八ッ橋は、八橋検校やつはしけんぎょうという人物が由来とされています。
八橋検校は江戸時代に活躍した箏曲八橋流の創始者であり、作曲の才能に恵まれていた人物でした。

ある日、検校は井筒茶店の主人である岸の治郎三が飯びつを洗う際に残ったわずかな米を捨てることに気づきました。
検校はその行為を惜しいと感じ、小米、砕米、そして残りの米に蜜と桂皮末を加えて堅焼き煎餅を作る方法を教えたとのこと。

この方法が、京都の堅焼き煎餅の始まりとされています。

その後、検校は1685年に亡くなりましたが、検校を偲びながら井筒茶店を含む祇園の茶店で、琴の形に仕上げられた堅焼き煎餅を「八ッ橋」と名付けて販売したと伝えられています。

これが大流行し、現在でも京都の名物の代表として親しまれています。

検校の創造性と食へのこだわりが生み出した八ッ橋は、京都を訪れる人々にとって欠かせない味覚の一つとなっています。

なお、検校のお墓は、浄土宗大本山・金戒光明寺(黒谷)の塔頭、常光院内にあり、このことから常光院は「八はし寺」とも呼ばれています。

検校の命日にあたる毎年6月12日には、常光院で法要も行われ、井筒八ッ橋では毎年6月を「八橋祭」とし、検校を偲ぶ月としています。

八ッ橋付き!夏の宿坊ステイプラン

さて、この夏、和順会館では、夏の清涼感を存分に味わえる特別なプランをご用意しています。

その名も「緑と清涼感に包まれる夏の宿坊ステイプラン」

このプランは「日常の喧騒から離れ、心身をリフレッシュする贅沢な時間を過ごす」をコンセプトに、緑に囲まれた和順会館で清涼感を味わってもらう特別プランです。

特典としましては、チェックイン時に夏季限定の生八ッ橋「黄桃と青りんご」をプレゼントさせていただきます。

白あんに黄桃と青りんごの果実を合わせた爽やかな風味は、まさに夏の味わいそのもの。
冷やしていただくと、一層の美味しさと共に心地よい涼しさが口いっぱいに広がります。

この夏、暑さを吹き飛ばす生八ッ橋の美味しさをぜひご堪能くださいませ。

プレゼントされる生八ッ橋は、和順会館内の売店「沙羅の木」でも購入可能です。
ぜひお土産や贈り物にもご利用くださいませ。

なお、2泊以上のご利用でも、生八ッ橋はおひとり様につき1つとなりますので、予めご了承ください。

ご予約は下記リンクよりどうぞ!

【緑と清涼感に包まれる夏の宿坊ステイプラン】

ショップ 沙羅の木の基本情報


令和5年 自主防火事業所 市長表彰受賞!!

2023年3月11日  その他 


皆さんこんにちは^^

 

日中はすっかり春日和となってきましたね。

知恩院周辺の東山区と呼ばれる地域も、たくさんの観光の方々で賑わってきました。

桜のつぼみも膨らみはじめ、散歩をするだけでも楽しい季節。どうぞ京都にお越しの際はゆっくり散策するのがおススメです ^^

 

さて、本日3月11日 京都市東山消防署にて消防記念日表彰が行われました。

消防記念日にちなみ,日頃から事業所の防火管理等に尽力されている団体などが表彰されます。

今年は、和順会館が『市長表彰』を受賞いたしました!!

【東山消防署署長より賞状授与】

【東山消防署署長より賞状授与】

 

和順会館は、平成31年に『消防署長表彰』をいただき、今年は『市長表彰』をいただきました。

和順会館職員の日頃の活動を認めていただけたことは、今後のさらなる励みとなります。

 

今回の受賞に、慢心せず今後より一層防火・防災を心がけ、お客様に安心安全を提供していけるよう精進してまいります。

皆様のお越しを職員一同お待ち申し上げます。

 

知恩院和順会館の宿泊予約はコチラ↓↓↓

知恩院和順会館 宿泊プラン


ショップ沙羅の木 期間限定商品のご紹介!!

2022年8月8日  その他 


こんにちは!!

暑さ厳しい日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

毎日記録的な暑さとなっておりますので、熱中症にはくれぐれもお気を付けいただき外出の際は水分補給も忘れずして下さいね(^^)

そして先日祇園祭にて3年ぶりに山鉾巡行が行われ、賑わいを取り戻した京都の夏らしい光景となっておりました(^^♪

 

 

さて、今回は当館1階にございますショップ沙羅の木の期間限定商品のご案内です。

8月16日に五山送り火が行われる予定となっており、今回は全面点火となるそうです!

その五山送り日にちなんだ商品をショップ沙羅の木にて期間限定販売しております(^O^)

 

まずはこちら!!

創作干菓子(972円)

金平糖が敷き詰められ、干菓子によって五山送り火の様相を再現しております!

パッケージなどもとてもかわいらしく、京都旅行のお土産に喜ばれること間違いなし!!

 

 

そして2つ目はこちら!!

三笠(918円)

五山それぞれの焼き印があり、京都の夏を感じる品となっております。

中には小倉あんと生八ツ橋が入っており、甘過ぎず口当たりの良い食感です!!

 

 

最後はこちら!!

生八ツ橋(594円)

宇治抹茶とニッキの生八ツ橋となっており、こちらも送り火の期間だけの販売でございますので是非この期間に味わってみてはいかがでしょうか!

期間限定商品以外にも京都らしい魅力的な商品をたくさん取り扱っておりますので、近くにお越しの際やご宿泊の際は是非ご利用下さい!!

皆さまのお越しをお待ちしております(^O^)

ショップ 沙羅の木

【営業時間】8:30~19:30 (時期により変動致します)

TEL:075-533-2121


アーカイブ