• ホーム
  • 施設のご案内
  • お部屋
  • お料理
  • ご宿泊プラン
  • よくあるご質問
  • アクセス
  • 知恩院の歳時記

ブログ

その他

令和7年度春季京都非公開文化財特別公開

2025年5月5日  その他 


皆様、こんにちは!

爽やかな新緑の季節が来たかと思えば夏のような日差しも同時にやってきましたね。
体調を崩さず、元気に夏まで乗り切りたいものです。

この度、総本山 知恩院では4月29日から5月11日まで

令和7年度春季京都非公開文化財特別公開 を開催中でございます。

今回は以下の三か所を公開しております。
大方丈
小方丈
方丈庭園

狩野派の水墨画や、池泉式の庭園など、みどころ満載でございます!

ぜひ下記のURLより詳細をご覧くださいませ!
https://www.chion-in.or.jp/event/event/1750/

その他にも京都府内で複数の場所で、特別公開が行われている模様です。
知恩院とあわせて拝観されてはいかがでしょうか?
施設一覧は下記URLからご覧下さいませ!
https://www.kobunka.com/map/

 

京都市内の観光の拠点には、ぜひ当館をご利用ください!!

現在、春季限定の八ツ橋のお土産付きのプランを販売中でございます。
この春はパインアメ味をご用意しております!
※季節限定商品となります。時期によってはプラン写真とは別の商品となります。ご了承くださいませ。

春の訪れを感じる宿坊 ステイプラン【春季限定】

 

そのほか一泊二食付きプランから、時間を気にせず存分に観光できる素泊まりプランまで各種プランをご用意しております!
ご宿泊のご予約はこちらから!

 

 

ご予約お待ちしております!!

 


28日より開催の書道展について ~事前告知~

2024年12月17日  その他 


こんにちは!

今年もいよいよ残り僅かとなってしまいましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

日毎に寒さも増してきておりますので、体調崩さぬようしっかり防寒対策をし新年を迎えましょう。

 

さて、今回は12月28日(土)から和順会館 地下1階のギャラリーにて開催されます

「鍛治山孝書展~無二的人間形成~」の事前告知でございます。

 

今回の展示会を手掛けるのは、世界各国で書道展示会を開催されている 鍛治山 孝様です。

鍛治山様は被曝2世として生まれ、戦争体験の話を聞きながら幼少期を過ごされました。

またお母様が書道の先生だったことも影響し、書道作品を通して世界平和を訴える活動を18歳から40年以上も続けておられます。

以下、過去に展示された作品をいくつかご紹介いたします!

      テーマ「相思相愛

こちらは2019年にパリで展示された作品です。「相思相愛」は横幅5メートルの大作となっており、今回の書展でも展示される予定です。是非一度足をお運びいただいて、ご覧いただければと思います。

 

    テーマ「

こちらは2018年にニューヨークで展示された作品です。

 

 テーマ「

こちらは2008年に上海で展示された作品です。

 

このように世界を舞台にご活躍されている鍛治山様ですが、今回書展会場として和順会館を選んでいただいた理由は、知恩院に縁のある山本空外上人との繋がりです。

山本空外上人は広島県で生まれ、第二次世界大戦で被曝された経験と戦争での惨状を目の当たりにしたことから、余生は平和活動や社会貢献に尽力されました。

また、学生時代に専攻されていた哲学に東洋と西洋の思想を織り交ぜ、今回の鍛治山様の書展タイトルにもある「無二的人間形成」を確立しました。

鍛治山様がご自身の活動に行き詰まりを感じられた時に空外上人の教えに出会い、以降はその思想を布教するためにご活動されています。そして今回ご縁があって当館にて書展を開催するに至りました。

 

今年は日本被団協がノーベル平和賞を受賞した特別な年でもあるため、この機会に是非一度多くの方にご来館いただければ幸いです。

 

鍛治山孝書展~無二的人間形成~

2024年12月28日(土)~2025年1月4日(土)

10:00~17:00【最終日12:00まで】

会場:和順会館 地下1階 ギャラリー和順

 

鍛治山様の詳細はこちらから!

 

 


第684回おてつぎ文化講座の開催

2024年11月11日  その他 


「第684回おてつぎ文化講座」の開催

今月9 日に和順会館地下2階 和順ホールにて「おてつぎ文化講座」が催されました。

おてつぎ文化講座とは、毎月各界のさまざまな講師をお招きし行われる公開講座です。

 

今回は、小川珈琲株式会社 取締役 経営企画室 室長 小川雄次様 に講師としてご登壇いただき、
公演内容は『コーヒーの未来のために』ということでご講義をたまわりました。

コーヒーの起源、生産過程、世界的な生産地域についての説明を皮切りに、
コーヒー業界が直面している問題、持続可能性の課題をご説明いただき、
小川珈琲様としてこれらの課題に対応するための取り組みをご紹介いただきました。

京都がコーヒーとパンの消費量が日本一であることなどの面白い情報も交え、
コーヒー文化を未来に繋げる活動の重要性がよく知れたのではないでしょうか。

 

この「おてつぎ文化講座」は、お寺・仏教の話だけではなく、
各界をけん引されておられる様々な方々のお話をお聞きすることができ、
とてもためになる講座となっております。

 

次回は、12月25日(水) 午後2時 より知恩院御影堂(みえいどう)にて 開催予定です。
※開始時間が前後することがございます。

12月は、総本山知恩院布教師会会長 安部隆瑞上人 より、
『しあわせになろうよ』という演題にてご講義をたまわります。

入場料は無料ですので、皆さまふるってご参加くださいね。

 

「おてつぎ文化講座」の前には、午後1時より、同じく知恩院御影堂にて「御身拭式(おみぬぐいしき)」が厳修されますので、
そちらも併せてご参列いただければ幸いです。

詳しくは下記の「知恩院 行事予定」のページをご確認ください。

知恩院行事ページ・・・https://www.chion-in.or.jp/event/

 

知恩院で仏教のみ教えに触れ、自分と向き合う時間を作ってみませんか?

ご宿泊のご予約は下記の予約ページから。

宿泊予約ページ・・・https://www.wajun-kaikan.jp/plan/

 

 

ご講義の様子。

 

ご講義の前にはおつとめもさせていただいております。

 


秋季彼岸会

2024年9月25日  浄土宗総本山知恩院, その他 


皆様、こんにちは!

なかなか夏の厳しい暑さが抜けないまま9月も終盤に入りましたが、やっと秋の気配がしてまいりました!

季節の変わり目でございますので、皆様お体にはお気を付け下さいませ。

 

この度、総本山 知恩院では9月19日(木)から25日(水)にかけて秋季彼岸会の法要が厳修されておりました。
 

彼岸会とは、春分と秋分を中日としてその前後3日間を含む計7日の間に行われる法会(ほうえ)のことです。
来年春のお彼岸は3月17日(月)から23日(日)の間に行われます。
 

期間中は、御影堂に「観経曼荼羅かんぎょうまんだら」という亡くなられた大切な方やご先祖様がいらっしゃる極楽浄土の様子等を表した掛け軸をお祀りして、ご先祖様のご回向をさせていただきます。
 

以下は、そのお写真です。


 

※「観経曼荼羅」
 
 
 

また、和順会館では例年通り秋限定の宿泊プランがご予約可能でございます!
 

こちらのプランはお土産として八ッ橋をお一人様おひとつお渡ししております。
この秋は、栗あんと芋あんが入った八ッ橋でございます!
ぜひご賞味くださいませ。

ご予約はこちらから!
紅葉の美しさに包まれる 宿坊ステイプラン【秋季限定】
(上記をクリックください)


「ショップ沙羅の木」商品のご紹介

2024年6月6日  その他 


皆様こんにちは!

6月に入りいよいよ梅雨のシーズンが近づいてまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。

暑さもだんだんときびしくなってまいりましたので、体調にはくれぐれもお気を付けください!

 

さて、今回は和順会館内にございます「ショップ 沙羅の木」の期間限定商品をご紹介致します(^^♪

この夏限定の生八ッ橋「バナナ」「黄桃と青りんご」「夏かん」の3種類を販売しております。

どれも夏にふさわしい商品となっており、特にバナナに至ってはとても珍しくひときわ目をひく商品となっております。

夕子 バナナ:648円(税込)

人気のフルーツである「バナナ」を白あんと合わせ、濃厚な味わいに仕立てており、ひとくち食べると芳醇な香りが口いっぱいにひろがります!

夕子 黄桃と青りんご:680円(税込)

白あんに黄桃と青りんごの果実を合わせ、それぞれさわやかな風味をお楽しみいただけるよう仕立てた商品です。冷やすとさらに美味しくお召し上がりいただけます。

夕子 夏かん:702円(税込)

ほどよい酸味と香りよい日向夏を白あんと合わせ、さっぱりとした味わいです。こちらも冷やすとさらに美味しくお召し上がりいただける涼やかな夏限定の生八ッ橋です。

 

また、当館ホームページより「夏の清涼と癒しの宿 宿坊ステイプラン」でご宿泊のご予約を頂いたお客様には夏かんの生八ッ橋をプレゼントしております!!

ショップ沙羅の木では限定商品以外にもかわいい雑貨や京都らしい素敵な商品を取り揃えておりますので、是非お立ち寄りください!

皆様のお越しをお待ちしております(^O^)


アーカイブ