本日、2020年3月11日で東日本大震災から丸9年が経ちました。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
そして、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
和順会館では、災害に備えた避難訓練を定期的に行っています。
お客様の安全を確保できるよう、日々励んで参ります。
9年前の記憶を絶やさぬよう、次の世代へ伝えて行きたいですね。
被災地の一日も早い復興を、ここ京都東山からお祈り申し上げます。
知恩院 和順会館一同
本日、2020年3月11日で東日本大震災から丸9年が経ちました。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
そして、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
和順会館では、災害に備えた避難訓練を定期的に行っています。
お客様の安全を確保できるよう、日々励んで参ります。
9年前の記憶を絶やさぬよう、次の世代へ伝えて行きたいですね。
被災地の一日も早い復興を、ここ京都東山からお祈り申し上げます。
知恩院 和順会館一同
みなさんこんにちは!
つい最近寒波がやってきて京都も雪がちらついたかと思えば
近日は春のような暖かい日もあり、異常気象だなと感じざるを得ませんね。。
そんな中、和順会館ではコロナウイルスにもインフルエンザにも負けず
佛教大学書道部の卒業制作展が催されています(^^)
「鷹墨会」という書道部で、昨年までは建仁寺にて行われていたそうです。
今年は、我が和順会館を会場に選んでいただきました♪
学生さんの書道展とはいえ、かなり見ごたえのある素晴らしい作品ばかりでした。
今回は作品の一部をご紹介致します!
このように、素晴らしいクオリティの作品の数々。。!!
「文字」には力があるなぁと改めて感じました。
書いた人を想像するのも、楽しみ方のひとつですよね(^^)
このように、和順会館では定期的に書道展などの展示会を催しております。
書道展だけではなく、絵画・陶芸品・織物・染物などジャンルは問いません!
もし、会場をお探しの方はぜひご連絡下さいませ(^^)
展示会をしたいけど悩んでいる。。そんな学生の方も一度ご相談いただきたいと思います。
ご予約・お問合せ・・・075-205-5013
メールアドレス・・・wajun-kaikan@chion-in.or.jp
–
ぜひお気軽に上記までご連絡下さいませ♪
一緒に「ギャラリー和順」を盛り上げていきましょう!
みなさんこんにちは!(^^)
和順会館1階「大広間」ですが、畳の劣化に伴い張替作業を実施致しました。
普段は知恩院の行事や、法要等でのみ利用される会場です。
広さは120畳にもなり、かなり広々としたお部屋となっております。
120畳の畳の総入れ替えとあって、畳の搬出・搬入で2日間にわたって作業が行われました。
今回は畳の搬出後の風景と、搬入後の風景をご覧いただきたいと思います!
きれいな畳に生まれ変わり、かなり部屋全体が明るくなったように思います。
縁の色が畳の色と似ているので広く感じますね!
建物は月日とともに劣化してしまうものですが、和順会館では
スタッフによる日々の清掃を心掛け、修繕作業もこまめに行っています(^^)
これからも皆様に気持ち良くお過ごしいただけるよう、努力してまいりますので
どうぞよろしくお願い致します(^O^)
みなさんこんにちは(^^)
少しずつ日中の気温も低くなり、知恩院の木々も彩づいてきました~♪
11/21はお天気も良かったので、友禅苑の様子を撮影してきましたよ。
写真好きの参拝の方が多く見え、にぎわっていました~!
友禅苑だけでなく知恩院には他にも紅葉スポットが多くありますが、
友禅苑は私のイチオシスポットです!
今の季節もいいですが、他の季節もまた違った魅力がありますよ♪
それでは少しだけ紅葉の友禅苑をお届けしたいと思います(^^)
・・・ほぼ同じアングルですね。(すみません笑)
私の写真のセンスはさておき、写真でもかなり綺麗に色づいているのが伝わるかと思います。
池の水面に紅葉が映るようすも、とても美しいです。
池の真ん中には観音様がいらっしゃいますが、荘厳な雰囲気をよりいっそう感じます。
ほかにも枯山水のお庭があったり、季節の植物を見られたり、
楽しむポイントは盛りだくさんです!
まずは、残り少ないライトアップの期間(12/1が最終日です!)に紅葉かつ、夜の友禅苑を楽しんでみて下さい♪
心に残る参拝になることまちがいなしです!!
友禅苑の拝観情報は下記の通りです。
(12/1はライトアップに伴い、夜間拝観を実施しております。)
~友禅苑~
受付時間:午前9時~午後4時
拝観料:大人300円・小人150円・団体270円
ぜひぜひ足を運んでいただき、残りの秋を十分満喫して下さいね♪
皆さんこんにちは(^^)
年末寒波の訪れにより各地で初雪が観測されていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今朝は和順会館周辺にもうっすらと雪が積もっておりました!
さて、今回は大晦日に行われます、除夜の鐘のご案内です!
まず、簡単に除夜の鐘についてご説明をさせていただきます。
除夜(じょや)とは
「旧年を除きさる日の夜」(除日の夜)という意味で、12月31日大晦日の夜を指します。
除夜の鐘とは
108の煩悩(ぼんのう)の数、鐘を撞き、その音を聞くことで
この1年のうちに作った罪 を懺悔(さんげ) し、罪を作る心を懺悔し、煩悩 を除き、清らかな心 になって新しい年を迎える。という行事になります。
知恩院では親綱を引く僧侶と子綱を引く16人の僧侶が
「えーいひとつ」「そーれ」の掛け声のもと罪障消滅(ざいしょうしょうめつ)と世の安穏を祈り鐘を撞きます。
是非知恩院へご参詣ください!
※画像は昨年のものです
また、現在冬季のみの期間限定プランが開始されております!
当プランにてご宿泊のお客様には、
和順会館限定、法然上人の御姿の入った腕輪念珠
を進呈させていただきます。
この機会に是非和順会館をご利用ください!
期間限定プランの御予約はこちらから↓
http://www7.489ban.net/v4/client/plan/pbview/customer/wajun-kaikan/category/2107