• ホーム
  • 施設のご案内
  • お部屋
  • お料理
  • ご宿泊プラン
  • アクセス
  • 知恩院の歳時記

ブログ

お知らせ

~夏の味覚・鱧と鮎を味わう夏懐石プラン~

2023年6月14日  お知らせ, 和順会館, 和食処 花水庵 


 

皆様こんにちは!

 

台風や梅雨前線の影響により不安定な空模様が続き、所々で発達した雨雲がかかる予報が出ております。局地的に雷を伴った激しい雨が降る恐れがありますので外出の際はご注意下さいませ。

気温・湿度ともに一気に上がり、汗ばむ季節でもございますので体調など崩されないようお気を付けください!

 

 

現在、和順会館からおすすめの季節の懐石を楽しむ期間限定のプランが登場しております♪

 

 

京都の夏の味覚の代表格ともいえる「鱧」と「鮎」をふんだんに使用し、

夏の訪れを感じるお料理が並びます。

この時期だけの夏の味覚をぜひお楽しみください!(^^)

 

 

プランは8月末までの期間限定です!

この機会にぜひご賞味ください!お料理の詳細をご紹介いたします。

◆~夏の味覚 鱧と鮎を味わう夏懐石プラン~◆

 

◆先付・・・順才レモン酢

 

◆八寸・・・そば寿司 枝豆ふくさ 手長海老 空豆 あじさい水晶 ちまき 鮎有馬煮

 

◆吸物・・・鱧の葛たたき

 

◆造り・・・鱧 鮪中とろ 鯛

 

◆台の物・・・鱧しゃぶ

 

◆焼物・・・鮎の塩焼き

 

◆油物・・・丸茄子と鴨の鴫焼しぎや

 

 

上記のお料理に加えて、デザートもご用意しております。

最後まで飽きることなく、夏の素材を味わうことができます。

ここ京都で夏を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

 

皆様のご来館をお待ちしております(^^)♪

 

ご予約は下記リンクよりどうぞ!

夏の味覚 鱧と鮎を味わう夏懐石プラン

 

 

 

仕入れの状況によって内容は変更になる場合がございます。

 

和順会館 地下1階 和食処「花水庵」

営業時間

朝  7:00~10:30 (10:00ラストオーダー)

昼 11:30~14:30 (14:00ラストオーダー)

夜 17:30~21:00 (20:30ラストオーダー)

(花水庵 075-533-6660)

 

ご希望の場合は、3日前の正午までのご予約をお願いいたします。


ギャラリー展示「Rafiki -ともだち- 動物を写す写真家と写真を写す画家と」のご案内

2023年4月24日  お知らせ, イベント 


皆様、こんにちは!

春もすっかり過ぎてしまい、季節も初夏へ移ろうとしております。
季節の変わり目ですので、どうぞ体調にはお気を付けくださいませ。

今回は2023年5月5日(金)から開催される写真家・加藤直子さんと画家・木下晃希さんによる二人展「Rafiki -ともだち- 動物を写す写真家と写真を写す画家と」についてご紹介します!

Rafikiについて

今回の展示では、加藤さんが2022年までに合計19回、ケニアとタンザニアを訪れて撮影した動物の写真と、その写真をもとに木下さんが描いた動物の絵が多数並びます。

2人が出会ったのは、2020年に木下さんが加藤さんの写真集を手にしたことがきっかけ。
それ以来、2人は互いの創作活動に喜びを見出し、交流が続いたそうです。

「Rafiki」はスワヒリ語で「ともだち」を意味する言葉で、2人の絆を象徴するような素敵なメインタイトルとなっています。

写真家・加藤 直子さんのご紹介

1960年東京世田谷区生まれ。

1983年から30年間タイムキーパー(TK)としてテレビ番組制作に携わる。2010年ゴルフ場の広報活動をきっかけに本格的に写真を始める。

Instagramアカウント:@naokokatophotography

アフリカでの活動

2013年、写真家井村淳氏による動物撮影ツアーで初めてアフリカに行く。以来、2022年11月までに合計19回ケニア・タンザニアを訪問。

2015年、ワイルドライフ写真家のDavid Lloyd氏のサファリツアーに初参加、翌2016年も再びDavid Lloyd氏のツアーに参加。その後は現地で知り合った英米の“keen photographer”たちそれぞれと毎年2週間ずつ訪れている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Naoko Kato(@naokokatophotography)がシェアした投稿

主な写真展・写真集

2020年6月、初個展「この空の下で〜a chainless soul〜」をRoonee 247 fine arts(東京小伝馬町)で開催、写真集「Sanctuary」を刊行。

同年7月「サンクチュアリ」をJalona(東京赤坂)で開催。10月に富士フイルムフォトサロン福岡、富士フォトギャラリー銀座、2021年4月に富士フイルムフォトサロン札幌を巡回。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Naoko Kato(@naokokatophotography)がシェアした投稿

画家・木下 晃希さんのご紹介

2000年兵庫県西宮市生まれ。

重度の知的障がいを持つ。幼少の頃から好きな動物や鳥の写真を見て絵を描いてきた。目から入る写真の情報を、まるでプログラミングされたかのようにペンに伝え、下書きせず一筆で一気に描き上げていく。

その迷いのない線はとても力強く的確で、動物たちの表情を生き生きと描写する。

Instagramアカウント:@marikino0514

受賞歴

2017年、「第16回キラキラっとアートコンクール」で『きりんの親子』が優秀賞。2018年、「第17回キラキラっとアートコンクール」で『みんな仲良し』が優秀賞。

2021年、「アートパラ深川 おしゃべりな芸術祭」で『クジラと仲間たち』が株式会社大丸松坂屋百貨店賞。「2021 パラアート TOKYO 第8回国際交流展」で『カバ』がパラアート賞。2022年、「2022 パラアート TOKYO 第9回国際交流展」で『水辺のシマウマ』がパラアート賞。

神戸北野で開催される「Any Kobe with arts」には2021年、2022年、招待アーティストとして参加。

 

この投稿をInstagramで見る

 

まりっぺ(@marikino0514)がシェアした投稿

Rafiki 開催概要

  • 開催期間:2023年5月5日(金)~21日(日)
  • 時間:11:00~18:00
  • 入場料:無料
  • 会場:和順会館 B1ギャラリー

開催期間は2週間以上ありますので、ぜひ皆さんもお越しくださいませ!


第57回「京の冬の旅」大方丈・小方丈特別公開

2023年1月27日  お知らせ, イベント, 浄土宗総本山知恩院 


皆様、こんにちは!

先日より寒波の影響で厳しい寒さが続き、知恩院周辺もすっかり雪景色となっております。

 

年季の入った木造建築特有の黒色が、雪の白さとのコントラストでよく映えます!

 

さて、今回は知恩院で開催中の行事をご案内いたします。

第57回「京の冬の旅」大方丈・小方丈特別公開

今回の「今日の冬の旅」は、今年の大河ドラマ「どうする家康!」にちなんで

徳川家康や戦国武将に関連する寺院がピックアップされており

徳川家ゆかりの寺院である知恩院も

通常非公開の重要文化財である大方丈、小方丈の内部や

2021年に国指定名勝に登録された方丈庭園

徳川家康公の位牌や家康・秀忠・家光の三代の肖像画をお祀りしている権現堂を公開しております。

 

大方丈 鶴の間

大方丈 仙人の間

小方丈 内部

小方丈は3室(「上・下段の間(雪景の間)」、「雪中山水の間」、「蘭亭の間」)のみの公開となります。

大方丈は回廊をグルっと1周回りながら見学いただけます。

大方丈の「鶴の間」「松の間」など襖8面は16年ぶりの公開となります!

方丈や、そこに続く廊下は知恩院七不思議のひとつである鴬張りの廊下になっておりますので、そちらも合わせてご体験下さい。

 

公開期間:2023年1月20日(金) ~ 3月19日(日)

時間  :10:00~16:20(15:40受付終了)

料金  :大人(中学生以上)800円/小学生400円

知恩院HP 第57回「京の冬の旅」大方丈・小方丈特別公開

皆様ぜひご拝観下さい!

 

また、冬の京都観光に合わせてご宿泊はいかがでしょうか?

和順会館大浴場は宿泊者様向けに15時より営業しております。

是非、観光や日々の疲れを、大きなお風呂と体に優しい精進料理で癒してください!

ご予約はこちらから↓

【全国旅行支援対象】精進懐石プラン【心身を労わる旅】

 

本年も和順会館をどうぞよろしくお願いいたします!

 

 


ショップ沙羅の木&カフェかりん|年末年始の商品のご紹介

2022年12月28日  お知らせ, 和順会館, 徒然日記~スタッフのおすすめ~ 


皆様、こんにちは!

早いもので、本年も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
寒さも厳しくなってまいりましたので、くれぐれもお体にご留意ください。

さて、今回は和順会館内にございます「ショップ 沙羅の木」「カフェ かりん」で
年末年始販売される商品について、ご紹介いたします!

期間限定の生八ッ橋「夕子」

人気の生八ッ橋シリーズ「夕子」では、新年にふさわしい2商品が販売されています。

夕子 白みそあん:702円(税込)

夕子の白みそあん味は、京都の老舗味噌屋・本田味噌本店とコラボした商品。

白みその風味と味わいが印象的な一品となっています!

迎春 夕子:702円(税込)

こちらは、毎年恒例の迎春仕様の夕子です。

紅の生八ッ橋(つぶあん)と白の生八ッ橋(こしあん)が各5個ずつ入っています!

新年の華やかな雰囲気に合う商品ですね!

夕子 鳳麟菓:702円(税込)

夕子の鳳麟菓ほうりんかは、京都の老舗酒造「月桂冠」とコラボした商品。

私も一口頂きましたが、伏見の名水で造られた純米大吟醸「鳳麟」と白あんのハーモニーが素晴らしかったです!

迎春 井筒の三笠:1,026円(税込)

定番となっている生八ッ橋入りの三笠!

年末期間限定の三笠は、小倉あんの方に「迎春」、抹茶あんの方には来年の干支である「うさぎ」のイラストの焼き印が押してありますよ!

俵屋吉富のうさぎ商品!

老舗和菓子屋・俵屋吉富たわらやよしとみからも、うさぎの商品が複数販売されています!

どれもかわいいパッケージとなっておりますので、是非お手に取ってご覧ください!!

うさぎ:1,080円(税込)

干支 栗羊羹:1,080円(税込)

福禄うさぎ: 972円(税込)

雪見うさぎ:540円(税込)

 

カフェかりんのおしるこ:500円(税込)

カフェかりんでは、2月末頃まで「おしるこ」が販売されています。

アツアツのおしるこは、寒い冬にぴったり!

ぜひ、おしるこで心身共に温まって下さいね!

年末年始のご宿泊予約について

年末年始は京都でゆっくりとお過ごしになるのはいかがでしょうか?

残りわずかですが、元日も空室がございます!

↓ご予約はこちらから↓

【京の夕食と朝食付き 1泊2食付き宿泊プラン】

ショップ 沙羅の木の基本情報

カフェ かりんの基本情報


第15回 書の森 展

2022年10月7日  お知らせ, イベント 


10月に入り肌寒く、すっかり秋めいてきました。

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋・・・皆様はどのような秋を過ごされるご予定でしょうか。

今年の秋は、お出掛けして様々な秋を楽しみたいですね。(もちろん、感染症対策もお忘れなく)

 

和順会館では、当館地下1階にありますギャラリー和順にて「書の森 展」が開催中です。

 

“・・・書の古典は、一線一画に呼吸、力、高さ、大きさ、張りなど千差万別ながら、時代を超越して現代に生きる力を蔵しています・・・”

 

「書の森」主催 鵜飼さんの言葉どおり、一線一画に目を奪われます。

是非、10月の3連休は、知恩院にお越しいただき、作品の息づかいを感じてください。

 

 

『書の森 展』

日時:2022年10月6日~10月10日

   10:00~17:00

会場:知恩院和順会館 地下1階 ギャラリー和順

   入場無料

 

 

知恩院和順会館では、秋の味覚を味わっていただける、ご宿泊のプランもご用意しております。

食欲の秋もご一緒にご堪能下さい^^

 

~秋の恵みを味わう~ 松茸の香り漂う秋懐石プラン

 

 

※仕入れの状況によって内容は変更になる場合がございます。

和順会館 地下1階 和食処「花水庵」

営業時間

朝  7:00~10:30 (10:00ラストオーダー)

昼 11:30~14:30 (14:00ラストオーダー)

夜 17:30~21:00 (20:30ラストオーダー)

(花水庵 075-533-6660)

※当面の間お食事は完全予約制といたします。

ご希望の場合は、2日前までのご予約をお願いいたします。

 


アーカイブ