• ホーム
  • 施設のご案内
  • お部屋
  • お料理
  • ご宿泊プラン
  • よくあるご質問
  • アクセス
  • 知恩院の歳時記

ブログ

イベント

本日から開催の書道展について

2024年12月28日  お知らせ, イベント 


皆様こんにちは!

年の瀬も押し迫ってまいりましたが、皆さまお正月の準備はできましたでしょうか?

 

さて、今回は前回のブログにて事前告知いたしました、「鍛治山孝書展~無二的人間形成~」の展示内容を一部紹介していこうと思います。

※今回の展示を手掛けていらっしゃる鍛治山様については、前回の記事でまとめているので是非そちらをご参照くださいませ。

前回のブログはこちら⇒https://www.wajun-kaikan.jp/guide/others/11287/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 当館の1階ロビーから地下1階へ降りていただくと展示会場がございます。

 

↑ 今回のメイン作品「相思相愛 横幅約5メートルの大作です。生で見るとその存在感に圧倒されます。

 

↑ 作品「南無阿弥陀仏

南無阿弥陀仏というと亡くなった方へ冥福の意を込めて唱えられるお経ですが、元々はインドのサンスクリット語で、ナムは「感謝する」、アミダは「量ることができない(無量)」、ブツは「仏陀、悟り」の意味です。

唐の時代に玄奘三蔵が当時のインドからお経を持ち帰った時に、当て字で翻訳したものが「南無阿弥陀仏」となり、現在でも多くの方に知られている言葉です。

自然は人間にとって脅威となるものなので克服するという考え方ではなく、共に生きる、自然の一部となるという仏教の考え方に沿い、量ることのできない自然に生きている間に感謝することが「南無阿弥陀仏」である、というのが空外上人の教えだそうです。

 

↑ 作品「

鍛治山様が書道活動を続ける中で大切にされているテーマです。

中央の黄色いペイントで描かれた模様はハートを表しているそうです。ハートマークは心臓を表す際にも使われており、愛を象徴する記号です。

「愛」は平和を望む人類にとって普遍的で大切なものであるため、作品活動の源とも言えます。

 

↑ 作品「無二的人間形成

山本空外上人の教えが集約された言葉です。

無二的というとただ一つしかないという意味を思い浮かべますが、空外上人の教えは、

「自分が生きるためには、必ず相手が必要である(相手を生かし、自分も生かす)」という考え方です。

全ての物事が影響しあうことで私たちも存在できる、そのため自分さえよければ良いという利己的な考えは自分のためにもならない、という教えです。

自然のままに生き、決して人は羨ましがらず、自分のかぎりを尽くし、自然の「いのち」を書く事こそが書道に繋がっています。

↑  時代ごとに変遷してきた「愛」という漢字(※展示はされていません)

漢字は古代中国の時代に発明され、当時の政治や経済の意思伝達としての機能だけでなく、漢詩などの自己表現をするための手段としても活用され続けてきました。

鍛治山様自身、3500年前に中国で使用されていた甲骨文字をはじめ、様々な書体をご自身の感性で作品へと取り込まれておられます。

この「愛」という字の変化から着想を得て取り組まれた作品もギャラリーにて展示されております。

この他にも多くの展示作品がございます。この記事で興味を持っていただいた方は是非足をお運びいただければ幸いです。

鍛治山孝書展~無二的人間形成~

2024年12月28日(土)~2025年1月4日(土)

10:00~17:00【最終日12:00まで】

会場:和順会館 地下1階 ギャラリー和順

 


第37回三楽会 水墨画展

2024年10月12日  和順会館, イベント 


皆さま、こんばんわ(^^)

 

朝晩、だいぶと涼しくなってまいりましたね!

 

秋の訪れを感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?(^^)/
日中との寒暖差で体調管理が難しいですが、風邪など召されませぬよう
お気を付けください!

 

さて、知恩院和順会館の地下1階ギャラリー和順では、

2024年10月11日(金)~14日㈪まで、

第37回三楽会 水画展 が開催中です♪

時間 11:00 ~ 17:00【最終日16:00】

 

素晴らしいその作品の一部をご紹介したいと思います!(^^)!

 

 

とても繊細なタッチですね。。。墨で描かれているからでしょうか。

 

 

 

こちらの作品はお坊さんがたくさん居られますね(*^^*)

 

 

墨の濃淡・明暗でここまで表現が出来るなんて、言葉が出ませんね。。。

 

 

まるで美術館を訪れているような感覚に陥ります。。。

どの作品も時を忘れて見入ってしまう作品ばかりです!

 

 

中でもこちらの作品が一押しとの事でしたが、圧巻の一言。。。

観覧していると作品に吸い込まれそうになります。。。

 

 

 

京都へお越しの際はぜひお立ち寄りください(^-^)

芸術の秋にふさわしいのではないでしょうか??

 

第37回三楽会 水画展

2024年10月11日(金)~14日㈪

11:00~17:00

【最終日16:00】

知恩院和順会館 地下1階ギャラリー和順

 

和順会館におこしのお客様はこちらまで!

当館職員一同、心よりお待ちしております(^^)/

 


知恩院の暁天講座、夏の知恩寄席のご案内

2024年7月9日  イベント, 浄土宗総本山知恩院 


皆さまこんにちは!

梅雨明けも控え、蒸し暑い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

祇園祭りや川床など、一層京都らしさを感じることができる季節がやってまいりました。

 

さて、今年も知恩院の暁天講座が開催されます。

『第58回 暁天講座』知恩院HPはこちら

場所:御影堂

時間:午前6時~午前7時

料金:入場無料(芋粥接待付)

 

7月19日(金)

知恩院浄土宗学研究所嘱託研究員
浄土宗圓通寺住職
安達 俊英 師

「日本仏教の大転換点:法然上人-法然上人以前と以後の違い-」

7月20日(土)

総本山知恩院布教師会 会長
勝部 正雄 師

「往生(おうじょう)すべき期(とき)の至(いた)れる也(なり)と

御法語「行者存念」より」

7月21(日)

生物学者、作家
福岡 伸一 氏 HPはこちら

「生命を捉えなおす~動的平衡の視点から~」

是非和順会館にご宿泊いただき、各講師のお話を聴きながら清々しい朝をお迎えください。

お話の後は芋粥もご用意しております!

 

また、7月27日(土)には落語家、桂文我 氏 主催

「知恩寄席 桂文我 怪談・怪異談の会」

も開催されます!

 

場所:和順会館 地下2階 和順ホール

時間:午後3時開演(30分前開場)

料金:前売3500円 当日4000円 (自由席・税込)

桂  文我 氏 のHPはこちら

出演(敬称略)

桂  文我 「大丸屋騒動」「浅井了意の牡丹灯籠」

月亭 秀都 「狸の化寺」

林家 染吉 「雪の旅笠」

桂  米平 「蛇含草」

 

暑い夏の夜、ご家族やお知り合いとご一緒に怪談話で涼むのはいかがでしょうか。

 

和順会館の宿泊予約はこちらから

和順会館 地下1階 和食処「花水庵」

営業時間

朝  7:00~10:30 (10:00ラストオーダー)

昼 11:30~14:30 (14:00ラストオーダー)

夜 17:30~21:00 (20:30ラストオーダー)

(花水庵 075-533-6660)

※お食事をご希望の場合は、お早目のご予約をお願いいたします。


第8回・シャドーボックス教室展が開催中です!

2024年6月27日  和順会館, イベント 


みなさま、こんにちは!

京都も梅雨入りし、雨が降ったり止んだりのジメジメとする日々が続いております。
暑くなってまいりましたので、熱中症に気を付けてお過ごしくださいませ。

さて、和順会館地下1階の「ギャラリー和順」では、6月30日までアンズ・フェロー 安平次治子氏主宰の「第8回・シャドーボックス教室展」が開催中です!

シャドーボックスとは?

シャドーボックスは、中世ヨーロッパの貴婦人の間で流行った「デコパージュ」が始まりといわれる技法の一種です。

複数枚の同じプリントを各部分ごとに切り抜き、シリコングルーを使って張り合わせていき、立体的に仕上げていくのが特徴です。

額の中に複数枚の紙を影のように重ねていくことから『シャドーボックス』と呼ばれ、最後に艶出し用のスプレーをかけることにより、陶器のような美しさを出すことができます。

シャドーボックス展

今回のシャドーボックス展では、主宰の安平次氏をはじめ、数多くの作品が展示されています。

作品の種類は、洋から和、動物に至るまで非常に多彩です!

こちらの可愛らしい猫ちゃんの作品は、近くで見てみると毛の表現がとても細かいのが特徴。

今にも動き出しそうな躍動感ですね!!

取材させていただいたスタッフ一押しなのは・・・。

京都随一のアジサイの名所・三室戸寺(宇治市)を題材としたこちらの作品です。

光沢感のあるアジサイの花と葉っぱは、とてもリアルな仕上がりです驚きました!

アジサイ苑の奥行き感も上手に表現されており、6月にぴったりの作品だと感じました。

正面から見ても、斜めから見ても楽しいシャドーボックス。

ご来館の際は、ぜひとも色んな角度から作品をお楽しみくださいませ!

皆さまのお越しを職員一同お待ちしております!!

開催要項

  • 期間:6/27(木)~6/30(日)
  • 時間:10:00~16:00
  • 入場料:無料
  • 場所:和順会館地下1階 ギャラリー和順

浄土宗総本山知恩院 浄土宗開宗850年特別展 鈴木 禎三展

2024年6月14日  イベント 


皆さま、こんにちは!

 

ここ京都では、日中の気温が30度を超える日がちらほら

増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

熱中症などくれぐれもお気をつけくださいね(^^)v

 

さて、知恩院和順会館では、地下1階『ギャラリー和順』にて

6月13日(木)から6月19日(水)まで

岡山県津山市の作陶家 鈴木 禎三氏の個展が

開催中です!

 

曜変天目』という茶碗を皆さま、ご存知でしょうか?

12センチほどの碗の中に小さな宇宙が広がり、間近に天の星々を感じる事の

出来るもので、国宝に認定される程の美術品です。

小さな器ではあるものの、その美しさには織田 信長豊臣 秀吉

徳川 家康などの名だたる戦国武将が魅了されたとされています。

 

鈴木 禎三氏はその曜変天目を独学で研究し、生み出す作家であります。

鈴木 禎三氏の略歴。

昭和49年  大阪府堺市に生まれる。幼少期に陶芸家であった祖父の影響を受ける。

平成2年 祖父の死を機に陶芸の道を志す。

平成5年 岡山県備前陶芸センター入所。

平成6年 岡山県備前センター卒業。備前焼き窯元で修行に励む。

平成9年 青年海外協力隊事業に参加。フィリピン共和国ネグロスオリエンタル州の

貿易工業省及び化学技術省、窯業プロジェクトを担当。

平成12年 日本に帰国。

平成14年 天目の研究を始める。

平成26年 松坂屋名古屋店にて初の個展。

平成30年 『曜変』の初個展。

 

鈴木 禎三氏のインスタグラム

 

鈴木 禎三氏のFacebook

 

そんな鈴木氏の作品を一部ご紹介したいと思います(^^)v

日本で国宝に指定されているのは五点だそうです!!

それだけで大変貴重な代物である事が分かりますね……

まさに宇宙。

色彩が息を呑むほど素晴らしいです!

実際に観覧してみるとその美しさに魅了されます(*_*)

光の加減でその釉薬の色が変わって見えるのがまた魅了されます….

鈴木 氏一押しの作品です!

青色が見る角度によって濃い青や薄い青に刻々と変化していく様が、本当に

美しく素晴らしいです。

どの作品も時間を忘れて見入ってしまうものばかりです!

 

是非とも皆さま、お越しいただきその素晴らしさを体感くださいませ。

なお、展示の作品はどれも販売しております

鈴木氏は個展期間中滞在されていますので、ぜひお越しください(^^)/

 

浄土宗総本山 知恩院  浄土宗開宗850年 特別展
Teizo Suzuki Exhibition
鈴木 禎三 展

◆開館時間 
2024年6月13日(木)~19日(水)
AM10:00~PM6:00
(最終日PM5:00)
◆入館料 無料
◆会場 
知恩院 和順会館 地下1階 『ギャラリー和順』

 

 

当館への宿泊も職員一同、心よりお待ちしております!

夏の清涼と癒しの宿 宿坊ステイプラン【夏季限定】

 

 


アーカイブ